SE構法って何がいいの?
2020.10.02
家づくり相談室
こんにちは。お客様窓口の丹羽です。
このところ多いご質問があります。
弊社より少し価格帯の低い在来工法の量産型ビルダー様との比較される方がされる質問です。
それは、『○○ホームさんはうち(在来木造)も丈夫だって言ってますがSE構法の方が優位な点って何ですか?』という質問です。
限界域での強度の差や、製品自体や構造計算の精度の差も在来工法系のフレームと同列で並べるものではありませんが、今回特にお伝えしたいのは『間仕切りの可変性』です。
これはSE構法が持つ大空間特性がもたらすメリットです。
強度等級でいえば在来工法でも『耐震等級3』は取得できますが、在来工法でまじめに耐震性を追求すると柱や壁がとても多くなってしまいます。
スパン(壁と壁の間)も一般的には二間(3,640mm)までが限度となります。
そこを(条件を満たせば)最大9mまで耐震性を保ったまま開けることができるのです。
SE構法→
もちろん大空間リビングや、ビルトインガレージが欲しい方には在来木造系のフレームに比べ大きく有利な点となるのですが、実は将来のリノベーションの際にこの大空間特性が間取りの可変性に絶大な効果を発揮するのです。
昔の家と違い、今後建っていく家の多くは、その字のごとく『長期優良住宅』です。
建替えることなく、価値を無くさない資産となり世代を超えて使い続ける家は、何十年も使い続ける間に歳をとって生活スタイルが変わったり、住み手が(子世代に)変わるといったことが起きてきます。
そこでその変化に十分対応するためには、壁や柱が多いと構造が邪魔になって自由に間取りの変更ができないという問題が発生してしまいます。(私もその問題に直面した経験を何度もしてきました。)
反面SE構法で作った家はもともと大空間だったところを使い勝手に合わせて間仕切っているだけなので、多くの間仕切り壁は撤去が可能なのです。この差が提案できる内容の差に表れるのです。
こういった特性を持った住宅を『スケルトン&インフィル』住宅と言います。構造が間仕切りや設備の配置に影響を与えることが少なく、自由に可変できる家の事です。ここ数ヶ月の間にテレワーク対応のための書斎への関心が急増しました。
これは全世界的に起こった大きな生活スタイルの変化であり、こういった変化はこれからも起こり得ることです。
それらにも柔軟に対応できる家づくりが大切なのだと思います。より詳しくは丹羽まで遠慮なくご質問下さい。
類似の木造構法も見るようになってきた中で、ニケンハウジングはなぜSE構法を採用しているの?
「個性の尊重」「確かな安心」「価値の創造」が弊社の企業理念です。
まず、「個性を尊重」する家づくりができ、「確かな安心」をきちんと数値で証明し、「価値の創造」いわゆる資産価値・地域への貢献などの点で自信をもってお客様にご提供できる家づくりができれば、ひとつの構法にこだわるという事はしていません。
新しい類似の耐震構法があれば話を聞き、導入も視野に入れ検討します。
しかし、全棟基礎からの構造計算を行うなどの構造設計・計算精度の信頼性に加え、数十年の間に起こっている大震災での倒壊0棟の被災実績、スケルトン&インフィルの自由度の高さやリフォームへの汎用性の高さ、将来的な資産価値や建築実績において総合的に優れており、現状で上回る木造構法はないと判断し、お客様へ自信をもってご提供しています。
この記事のカテゴリ